各所で今年の夏はフォーエバーが叫ばれる日々。それでも少しだけ、朝方は過ごしやすくなってきたような気もしたりして。
年を取ったからなのか。ナンヤカンヤで春とか、秋とか、煮え切らない季節が過ごしやすい。
ぐつぐつ。
引っ越し。がんばろう。
・・・。
調べた感じでは、UR都市機構と契約をするにあたり、申し込み資格というものがあって。
いくつか条件があるのだけれど、この中に「申込み者本人の平均月収額が基準月収額以上ある方」という条件がある。
意外と難問。単身者の場合、こんな感じの額になる。
家賃額 | 基準月収額 |
---|---|
62,500円未満 | 家賃額の4倍 |
62,500円以上、20万円未満 | 25万円(固定) |
20万円以上 | 40万円(固定) |
これ、やっぱり手取りを指しているかなって。気になって調べてみたら、どうも認識を間違えていた。
月収というのは年収を12で割ったもので。じゃあ、年収はというと。税金や保険料を引く前の年間の総支給額とのこと。
そっかー。それなら安心だ―と思いきや。
62,500円未満は家賃額の4倍って、62,500円の4倍は250,000円じゃないさ!全然安くないよ!!
ううーん。UR賃貸住宅って確か、保証人は不要だけれど一定以上の水準の収入があるひと向けなんだよね・・。家賃を節約したい場合は向かないかなぁ。
通常の賃貸だと年齢や保証人で契約ができなくなるから、公団とか選択肢に入れたいのだけれど。
いちおう、「申込み者本人の平均月収額が基準月収額以上ある方」には別のプランもあって。
家賃等の一時払い制度と、貯蓄基準制度を使うことができるそう。
家賃等の一時払い制度は、家賃と共益費を一時払い(前払いだって)することで、その期間割引した家賃で契約できるみたい。選択は1年から10年とのことだから、年単位での前納制度かな。期間を過ぎると再度一時払いするか、引き落しを選択って書いてある。
貯蓄基準制度は、申込者本人の貯蓄額が基準貯蓄額(月額家賃の100倍)以上ある場合に契約が可能とのこと。
先の例だと、62,500円の家賃なら625万円?なのかな。
どっちがいいかなーって考えると、予算的には一時払いに軍配があがる。面倒そうだけれど。
一時払い制度は止む得ない事情でないとキャンセルできないそうなので、1年分は最悪戻ってこない覚悟も必要か。
・・・。
でもって。ここらへんでタイトル回収に繋がってくる。
家賃100倍か、家賃12倍か、仮に12倍を選んだとして。月額が62,500円なら(共益費込みと仮定)750,000円になる。
むむー。これちょっとした金額で。
半年分の生活費くらいは手元に残すようにしているものの、引っ越し時には何かと入用。その中からゴソっと750,000円が持っていかれるのはちょっと心配。
有価証券を一時的に換金するかなぁ・・とか検討しかけて、ちょっと思いつく。
小規模企業共済で掛け金を借入れしたらどうだろう。
小規模企業共済には、掛け金の7割から9割を年利1.5%で10万円以上、2,000万円以下の範囲で借入れできる。(預けているお金中から一時的にお金を借りられるというお話。上限はもちろん預けている額になる。)
えー、利息とられるなら意味なくないー?というと、小規模企業共済は掛け金が全額所得控除になっているので、手数料(ここでいう年率1.5%)が所得控除による減税額を上回るのならお得になる計算。ついでに小規模企業共済は契約期間中は預けた掛け金を運用してくれるそうなので、更にちょっとだけお得。(確か1%くらいなのでそこまで期待しちゃダメだけれど。
期間は100万円未満が半年か1年。それ以上が2年とか3年とか選べるみたい。
トワナナさん、小規模企業共済は契約しているので使ってみようかなって。
本当かはわからないけれど期限内に借り換えを行うと、何度でも期間が伸ばせるというお話もあるとかないとか。理屈的には更に年利1.5%を支払って借り入れ直す感じなのかな。
ちょっとずるっこな感じもしつつ、でもそれって元は自分が預けたお金で。更にそれに利息を払っている訳だからまぁ・・、ね。的な。
とはいえ、所得税は先送りしてもらっているからやっぱり有難いお話で。
ちなみに小規模企業共済の根っこの部分は退職金的な位置づけだそうなので、退職金所得控除の制度が使える。小規模企業共済を解約して掛け金を受け取る際に制度を利用することで、所得税を減額して税金をかからないようにできる。
制度は正しく理解して、使っていかないとだ。
画はBLUE PROTOCOLのプレイ中スクリーンショットより。(先日気付いたのだけれど、グラフィック設定のテクスチャ解像度が最低になってたせいで、絵がガビガビだった・・。)
イベントも2回目。えーっと。前回が貝殻を拾うゴブリン種殲滅イベントで、今回が壁画の欠片を拾うイノシシ種殲滅イベント?みたい。
この手のソシャゲ風イベントっていうのはよくわからんちで。敵を倒して何かを集めてアイテムと交換するって流れなのかな。こじんてきにはMMOのイベントっぽいのを想像していたんだよ、うん。悪口じゃないよ。悪口じゃないからね。
確かブループロトコルは、街が数百人、フィールドが数十人、インスタントダンジョンが6人?のベースがチャンネル制のMOなんだっけ。大規模戦闘とかおくれーってわけでもないけれど。こう、皆で守れ感のイベントとかたのしいよね。
昔ROのベータ終了時だったかで。敵が総攻撃を仕掛けてきて世界おしまいだーみたいな、ベータのフィナーレイベントがあって。特に豪華なストーリーやイベントシーンがあった訳でもなく。でも、街中に強いボスとかワラワラとポップしてきて、皆でワーワー戦って、どんどこ死体の山が作られて。「むりだよねー」「むりーw」って、みんな笑ってて。たのしかったなって。
トワナナさんは当時商人クラスだったから、回復ポーションとか仕入れて戦場で露天売りしてたりしたっけ。当時はひとと触れ合うためにネットゲームしてたから。商人がお気に入りで。
ブループロトコルはなんだろう。気のせいかコミュニケーション周りがちょっと使いにくい気もしてたり。フィールドでネームド(中ボスみたいの)を倒した後に、おつかれさまって発言したいのだけれど、発言できた時には誰もいなくなってるみたいな。
慣れかなぁ・・。
慣れるかなぁ・・。
そうそう、新クラスのブリッツランサー(槍使い?)もイベントと同時期に追加されたんだよ。トワナナさんはメインがヘヴィスマッシャー(大砲使い?)なのでタイミングが掴めません・・涙。
なんとなく、なんとなーく、連続攻撃が当たらないので回避を混ぜればいいのかなーとか。ぼんやり研究中。
ヘヴィスマッシャーもやっとこレベル20ちょっとなので、浮気しなくてもよいかなって思ってたら。今回のイベントはブリッツランサーでないとクリアできないクエがあるとかで、ヒーヒー言いながらレベルあげてる。やっとレベル10になったよ!(白目。
※このページで使用している画像は、©2019 Bandai Namco Online Inc. ©2019 Bandai Namco Studios Inc.さんが権利を有します。