ここで出だしは、
「よくきけむしけら共!」
「サー!イエッサー!」
みたいな出だしの方が雰囲気あるかな?とか。
思ったりもしたのですが、よくよく考えたら、わたしもむしけらさんチーム所属だったような気がしたのでやめておきました。(しっかり書いているけど)
先日アニメのお話を書いていて、お仕事系枠なる単語を書きました。
「世界にはこんなお仕事があるんだーと勉強になりつつ、登場人物たちのがんばりを応援するような」そんな意味で使ってるよって。
そしてお仕事系枠というと、ゲームでもあります。
実は先日の記事の後半部分だったりしますが、このブログ、あまりにカテゴリを混ぜすぎなので分けました。(ごめんなさい)
そいえばPlayStation Portable版とサイト違うんですね。
あちらはオリジナル寄りだから?
Steam版でリマスターが出ていますので、Steamスキーさんはそちらでもよいですね。
題材がひとを選びますが、お仕事系のゲームでこのタイトルを越えるタイトルをわたしは知りません。
公式では「キラ☆ふわガールズラブ看護師アドベンチャーゲーム」などと寝言をのたまわっていますが、間違いです。
ガチ新人看護師残酷物語です。
このタイトルを勧める方のサイトを拝見すると皆さん書かれていますが、このタイトルのシナリオを書かれた方は現職の看護師の方らしいのです。
わたしもどこかで読んだ記憶なのですが、マニュアルに書いてあったっけ?はて。
そのせいだと思いますが、主人公の看護師業務の描写が辛い辛い。
お題はリアル。
失敗の事案もリアル
説教はど正論。
こんなん無理ですやん・・みたいな看護師の現場が体験できます。
ひとの命を預かっているという部分をきちんと現場の様子を描写することで伝えているんですね。
ここはウソついちゃだめだよねって。
ここは真実を描かないとダメだよねって。
ものすごい熱量というか、情報のリアルさで迫ってきます。
これ本職の物書きではない方が書きあげているというのもスゴイですよね。
別のライターさんがサポートしたのかな。
また、主人公は内科勤務ですが、病院内での格差社会的な扱いもあったり。
病院のスタッフは誰が救うんだよ・・的な始末。
「キラ☆ふわ」ってどこよ!このうそつき!お金かえせ!!
うーんと・・。
あ、主人公が割とホレっぽいので、ふらふらーとしてる感はあるかも。
ある意味ちょっと抜けてるから、周りに大切にされて看護師の激務でも耐えられている系。なのかな。
いやでも浮き沈みが結構はげしいサブマリン子さんだった気も。
えーっと、総合するとこう。
キラわれない、ふわふわしてる潜水能力を持ってる何か!(←めいっぱいのフォロー)
基本は「よし、がんばろう」って前向きになり、うまくいってる時に限って事件が起きて地に堕としてくる残酷なスタイル。
看護師無理、絶対無理。
こんな職場シュワルツネッガーさんでもないと無理。
ちなみにガールズラブの要素はどちらかというと精神的に支えたい、支えてほしいという要素で表現されていたと思います。
いちおう、一般タイトルですしね。
(わたしは主任さんがいいと思うよ!思うよ!)
エンディングはマルチ・エンディング対応で、結構エグいの多いです。
この辺は女性だらけの職場だとまぁ、ライトな方ではないかという気もしますが。
嫉妬はあってもイヂメはないような記憶ですので。
むりむり書きましたが、お話はとてもよく練られていて、ぐいぐい引き込まれます。
実はちょっと不思議な現象の話題もお話の途中から出てきます。
これがリアルな看護師の現場の描写の中でうまいこと消化されている気がしました。
一説には未消化とも評価されているようですが、わたしはこのくらいのさじ加減で。
あくまで看護師として病気や患者と向かいあう、今のシナリオでよかったのではないかと思います。
(小声)ただこのゲーム。
フラグ回収がその筋のプロでないとほぼ無理な気がするので、ある程度遊んだ後に攻略サイトさんのお世話になる方がよいかも。
主任とかどないせーっちゅーねーんってこんがらがり具合だった思い出。(確か先輩はそんなでもなかったような。はてな)
あ、こっちは続編ではなくシリーズ2作目なのかな?
体験版をプレイしてみたのですが、う、うーん?となってしまって封印中。
VITA版もあるんですよね。今はタブレットがありますので、ごろ寝プレイならPC版もオススメ。
もちろん、リマスター化されているSteam版もリリースされてます。
普及版も出ているみたい。バグフィックスとかあるのかな?ちなみに手前の二人が兄弟で、ピンクの頭ゆるそうな方が主人公。
どうもライターさんが違う方のようで、看護師描写から説得力みたいなものが無くなっているそうで。
ちょっと残念。
ある意味パッケージ詐欺はやめたのだと思いますが。
PC版を購入してあるので、そのうちに時間を作ってプレイしてみようと計画中。
わたしは看護師の方を尊敬しています。
入院の節や普段の検査でもいつもお世話になっていて。感謝してもしきれません。
どうか、お体を大切にしてください。