って、記事を書こうと思ってたんですが。
中々教えていただいた内容を試せなくて。
うう、ちゃんとお礼したいと思いながら試しもせずに返信したり、メールを送ること自体が負担増になるかも知れないしで申し訳ない気もしたりして。
わたしプログラム苦手なんですよ。(←いいわけかんりょう)
ええと、ことの発端はですね、
サーバーを移転したんです。
3月の記事にもあるように、以前はSSLが使えないブログ・サービスを使っていまして。
いえ、そのサービス自体に不満があったわけではなくて、でも色々調べているうちにSSLを使えるようにしたいって思ったのです。
で、思い立ったが吉日のお言葉のように「うらーっ」って移転を開始したわけです。
・・・つらかった。
イヤホントウニネ。
やらない方がいいよ。
最初からSSL対応したサービス使った方がいい。
これ絶対だから。
あ、SSLの話ではなかったよ。
えーっと、その時にですね、新着記事の更新通知がうまくできなくなってしまって。
最初はまぁ、そんなこともあるよねって。
サーバー混んでるのかなーって。
そのくらいにぼんやりした感想だったのです。
しばらく放置していたのですが、何度かにほんブログ村さんのサイトで手動通知を行っても反映されなくて。
ヘルプの内容を確認してもみたのですが、理由らしき箇所も見当たらず。
うーん、これはちょっと問題があるのかな?と心配になりました。
せっかくSSLに対応したのに、今度は別のところがおかしくなってると嫌だなぁ・・って。
でも、申し訳ないなぁ・・って。
実は以前のブログ・サービスを利用している時もうまく更新通知が出来なくて、一度サポートの方にご相談していたのです。
その時はサポートに問い合わせをしてから数日で更新が反映されるようになったのですが、もしかしたら設定を変えていただいていたのかなって。
わざわざ前回手を入れていただいていたのにまた変えてもらうの申し訳ないなって。
なので実は日を伸ばしてもいたのですが、こういうのやめようと思っていて。
ええと、こういうのというのは「もんだいの先送り」的な意味です。
動き始めれば変わるのに、何となく理由を用意して行動を先延ばしにしてしまうみたいな。
そういう「ぐーたら」なことはやめたいって思っていて。
色々あるんだよ・・。はふん。
申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、結局もう一度サポートの方にご相談してみることにしました。
そしたらですね、とても丁寧なお返事をいただきまして。
うわー、中のひといたー!!みたいな。(←しつれい)
要約すると、「もう取得できているから今後はping送信や、ping代理送信を使ってもらえれば大丈夫だよ」と書かれていました。
あ、あとですね、「トワナナさんの登録情報にはOGPが設定されていないよ?設定すればいいことあるからこれを参考にしてみるよいいよー」っていくつかのリンクをメールに書いてくださっていました。
にほんブログ村の中のひとやさしい!!
ん?
OGPって何?
って、ところから長いながーい旅がはじまるのですが、圧縮してしまうと泣くほど大変だったってお話。
めでたし、めでたし。
いや、めでたくないし!!
ええと、OGPというのはオープン・グラフ・プロトコルのことで、サイトの内容を定義するためのやり取りの方法になるのかな?
プロトコルという表現が気になるけれど、経緯を追いかける体力がないのでおいておこう。
圧縮ね、圧縮。
メールには以下のリンクも付けてくださっていて。
もう至れり尽くせりでした。
のですが。
トワナナさんのサイトで使っているテーマが特殊なのか、書かれている内容の通りにしても反映されなくて。
暇を見つけてはネットで検索したりしながら色々ためしていたのです。
何が違うの?というとですね、テーマヘッダーを開いても、<head>タグがないんですよ・・。
たぶん、コードを見る限り別の場所から読み込むような動きをしているのだと想像はできるのですがPHP詳しくないので泣きそうになる始末。
いや、泣いたよ!もうわんわん泣いたね!
はぁ。
でも泣いていても仕方ないので色々調べて、function.phpでGoogle Search ConsoleやBingのメタ・タグの設定を行っているような方法で解決できるのではないかな?と考えました。
レッツトライ!
にほんブログ村のサイトに書かれている例題は先頭の3行だけ直接メタ・タグが書かれていますが、この3行もPHPで書くように書き換えて、関数化。
そのうえで、add_action関数を使ってヘッダの読み込みアクションに連動させて追加した関数を実行させよう(という理解で書いたけれどあってるのだろうか)という作戦。
コードを直接HTMLには書けないのでリンクだけ貼っておきます。
気になる方はリンク先のコードを参考にしてください。
(もしアイキャッチ画像や記事中に画像もない場合に固定の画像をサムネイルに使用したい場合はhas_post_thumbnailのif文にelse文を追加して”og:image”のcontentに画像のurlを渡してあげれば固定画像が適用されるようになるようです。にほんブログ村さんのサンプルとは異なる書き方になるためここには書いていません。)
何度か失敗を繰り返したのですが、ポイントは更新を加えたじぶんのサイト(この場合、トワナナさんのブログ)を表示させて追加した”meta property”がソースの中に入っているかを確認して修正が取り込まれているのかで原因を絞ること。
ブラウザでサイトを表示させた後にソースを表示させて、テキスト検索すればわかります。
わたしの場合は何を修正してもソースに反映されなくて長いことハマってました。
色々調べた結果、そもそも用意した関数が呼び出されておらず、間違いはadd_actionの引数の指定でした。
プログラムは苦手です。
でも、ちゃんと説明文も反映されるようになったので、何はともあれよかったです。
世間ではPluginで解決される方法もあるそうなのですが、せっかく中の方から方法を教えていただきましたので、がんばって解決したいなって。
がんばった!超がんばったよ!!
ちゃんと解決しました!
にほんブログ村の中のひと、本当にありがとうございました!!