筐体のお名前なんですよね、アストロシティ。
残念ながらアストロロボSASAとは関係がまったくこれっぽっちも無く、セガさんの作られたアーケードゲーム筐体?という表現であっているのかな。
そのミニチュア・トイ。
先日は発表されたゲームギアミクロと同じ位置づけで、トイだけれどゲームも遊べるよ!(本物が)みたいな。
おのれセガめ。
こつこつハード屋としての存在感をアップさせて銀行にお許しをこうつもりだな。
いいぞもっとやれ。
中身の方は計36本のゲームが内蔵されており、HDMI出力ポートを使ってTV出力ができるそうな。
ほほう。
現在発表されているラインナップはこれ。
・バーチャファイター
・ファンタジーゾーン
・ゴールデンアックス
・ゴールデンアックス・デス・アダーの逆襲
・エイリアンストーム
・エイリアンシンドローム
・コラムス2
・ダントアール
・ダークエッジ
・獣王記
あれ?
えーっと。
大分世代またいでますね。
アストロシティ自体は筐体ですから、中の基盤やコントロール系は交換できたんですよね、きっと。
ふむり。
わたしは当時のセガさんだと「体感ゲームのセガ!」というイメージでお付き合いしておりましたので、あまりアップライト筐体(椅子に座って正面にモニタがあってジョイスティックとボタンで遊ぶような感じの台)でセガというイメージはなかったかも。
んー。
未収録タイトルは何だろう。
カルテットとか?
曲がスキなんだ。
あと子供ながらにカルテットという言葉の意味が四人組って知った時にちょっと胸が躍った気がする。
いま考えると四人組という言葉になぜそこまで反応したのかはわからないのだけれど。
雑誌か何かのソノシートからカセットテープに録音した音源をいつも聴いてた。
ゲームの方は四人同時に遊べる横スクロール形式のジャンプできるシューティング?なのかな。
スーパーマリオみたいに慣性がつかないタイプ。
ちょっと残念系というか、垂直ジャンプ系というか。
うん、そんな感じ。
ゲームによくあるインチキSF系(←ひどい表現。
収録されるといいなー。
あとはー。
ダークエッジがラインナップに並んでてビビったかも。
拡大縮小を使った疑似3Dの格闘ゲームなんですよね。
ゲームセンターで何回か遊んだ思い出がある。
こいつはやり込むしかないな!と思った矢先に撤去されて遊べなくなった記憶。
もうバーチャファイターがあったご時世だったような違ったような。
ううーん。
他はSDIとか入るといいなーみたいな。
SDIは宇宙戦略構想みたいな。
弾道ミサイルを宇宙空間で破壊するみたいなゲームで、専用のトラックボールで遊ぶゲームだったような?
当時的にはミサイルコマンド的な。
のちにマーブルマッドネス的な。
はて。
ああそうか。
わたしのセガの「体感しない系」の思い出はセガ・マーク3あたりから来ているのかも。
当時はアーケードタイトルの移植が遊べるのセガの家庭用ゲーム機だけでしたものね。
他はほとんど思い出せない。
ザクソンとか、ファンタジーゾーンは有名だよね。
5面だったっけ、レーザーを使うと数秒でフィニッシュするステージがあって。
曲がいいんだよね。ファンタジーゾーンは。
セガ・マーク3版と、MSX版と、ファミコン版でも遊んだ思い出。
スキスキ。
2周目がクリアできる気がしないけれど。
がんばって1周はクリアできた。
初心者的にはだいたいのところ、ビッグウイングと16t爆弾でどーにかなるゲームの記憶。
そうそう。
ちょっと気になったのですが、公式サイトに以下のような文言が書かれているのです。
はれ?
様々な周辺機器?
つまりガンコンとか繋げてバーチャコップが遊べたり。
キーボードとか繋げてザ・タイピング・オブ・ザ・デッドが遊べたり。
ハンドルコントローラーと繋げてアウトランやバーチャレーシングやクレイジータクシーが遊べたり。
ツインスティックと繋げてバーチャロンが遊べたり。
なんかもう色々出てエンデューロレーサーやレイルチェイス、ゲットバスが遊べちゃうってこと?!
アフターバーナー2もギャラクシーフォース2もぐるんぐるん回っちゃうってこと?!
ハラショー(ごくり。
なんて、たぶん出てもアーケード・スティックくらいなのかな。
はふん。
うん、でも。
ファイティング・バイパーズとかラスト・ブロンクスあたりは収録されてそうだよね。
ソニックとぷよぷよ、SHINOBIあたりはアーケード版あるから入りそうだけれど、サンダーフォースACはSwitchに移植予定だから無さそうかな。
クラックダウンとかゲイングランド、モンターボーイも入るかな?
このへんもSwitch版とかぶっちゃう。
しかしこれは間違いない。
ダイナマイト刑事は入っている。
絶対だ!
次の収録タイトルの発表もたのしみだね。