生活の柱といえば住居。
そいえば団地って調べたことがなくて。建物的なイメージはわかる。ハコが大きくて、部屋がいっぱいあって、家族がいっぱい住んでいて、産業革命うおー的な。
ひとり暮らしを始める時に不動屋さんで部屋を契約したけれど、記憶では団地ってワードは出てこなかった気がする。あれ?もしかして不動屋さんと団地ってつながってない?
ぬう。謎がいっぱい。
・・・。
・・・。
ちょっと調べてみると、どうも主要なのは3つとのこと。
名前 | 収入の条件 | 保証人 | 特徴 |
---|---|---|---|
公営住宅 | 所得が少ない | 地域で異なる | 都道府県や市町村が運営。 低所得者向け。 入居時期が固定のことが多い。 |
UR賃貸住宅 | 一定の収入がある | 不要 | 都市再生機構が運営。 中堅所得者向け。 空室があれば随時募集が多い。 |
公社住宅 | 一定の収入がある | 必要 | 住宅供給公社が運営。 中堅所得者向け。 空室があれば随時募集が多い。 法人契約もある。 |
ええと、つまり運営団体が異なるから、問い合わせ先が違うのか。確かにURはUR専用サイトで扱われていた気がする。
あと、なんか保証人の扱いに関してもちょっと違うみたい。
URは保証人ナシを売りにしていて。公社は必要なのかな。公営が地域によって異なるみたいで、どうも国的には身寄りのない高齢者が増えることの懸念から廃止にさせたいのだけれど、運営側が廃止に踏み切れないところが多い・・のかな。
公団のこと、もっと調べてみよう。
もしかしたら住居問題を解決するヒントが見つかるかも知れない。
画は探索前の陣形変更画面。
ダンジョンに出発する前に、持っていくアイテムとパーティーの陣形を決定する必要があって。この画面で決定する。
オレンジ色のリングが出ているのは・・なんだったかな。ええと、たぶん陣形が条件になっているスキルがあるとリングが出てきたかも。ちょっと記憶が曖昧。
画面左下の陣形ボーナスのウインドウにあるCRIはクリティカル値、EVDは回避値、GRDは防御値。あれ?普段気にしていなかったけども、結構GRDが高かった。前衛を3人で固めているからとかかな。今度いろいろいじってみよう。
陣形はここで決めた配置が固定になるわけではなくて、戦闘中に自由に動けるし、モンスターの攻撃で強制的に移動させられたりもする。吹っ飛ばされたり、引っ張られたり。背後をつかれると陣形が崩れることもあったような?
あと、陣形ボーナスは敵側にもあるって。プレイヤーのパーティーは前回の戦闘終了時の陣形を引き継ぐから、もし、意図しない陣形になっていた場合は戦闘終了後にメニューから直しておく必要がある。
意外と面倒ごとの多いMISTOVERさん。トワナナさんは、面倒ごとキライじゃないけれど。
※このページで使用している画像は、アークシステムワークス社MISTOVERの画面をキャプチャしたものです。